ゼッケンの縫い方付け方簡単写真画像で解説 ゼッケンの大きさ 手縫いの場合とミシンで縫う場合
ゼッケンの縫い方付け方です。
ゼッケンを付ける前に、肝に銘じていただきたいことがある。
それは、
「こまかいことは気にしない!」
です。
このゼッケンの黒枠の外径は
長い方が15㎝、短い方は11.2㎝。
パッと見、なんだかバランス悪い。
長い方は17㎝ぐらいあってもいいのに。
線の太さは3㎜
まずは、ゼッケンの辺を折ります。
あまり浅く折りすぎると、縫い付ける時が大変。
深く折りすぎると、見映えがわるい。
爪でしっかりごしごしして形をつけましょう。
アイロンで押さえればなおよろしい。
ゼッケンが多少しわになってますが、
これは、付けた後の縮みを防ぐため、
あらかじめ洗濯したからです。洗濯機で普通に。


次に待ち針を打っていきます。
体操服の中に下敷きや雑誌など硬いものをいれておくと、
後ろ身ごろまでいっしょに止めちゃった~の防止になります。
位置を決めたら、まずゼッケンの上の辺の真ん中に針を打って固定。
位置の決め方ですが、
体操服の真ん中に付けるのではなく、着たときの胃のあたりに付けます。
体操服の真ん中だと、とくにちっちゃい子はおへそあたりに来ちゃって
見えなかったりしますので気を付けて。
一か所止めたら一度かがみに写すなどして、遠目でチェックするか、
着る人のからだにあててみた方がよいです。
上すぎたり下すぎたりするからね。


縫い始めは(最初の玉どめの場所は)ぜっけんの裏。体操服の裏から始めればなおよろしいが、
面倒ですね。“こまかいことは気にしない”です。
縫い糸が長すぎると、体操服の裏でもつれたりして、いいことはありません。
それに、あとあと糸が切れたりほつれたりした時は、
長い糸で一気に縫ってると、ぜんぶやりかえなくちゃいけないので、
適度に区切りがあったほうがよいです。
針をもったときに、糸がひじよりちょっと長くなるぐらいで切っておきましょう。
糸は二重にしています。もちろん強い方がいいですら。
縁のほうを波縫いです。糸は表にもしっかり出して。
着てしまえば糸目なんて見えません。(“こまかいことは気にしない”です)
かがるより波縫いの方が強いし、布地も傷みにくいです。
ちゃんと3枚(折り曲げた二重になっている部分と体操服)縫えていってるか
どうか注意しながら縫ってください。


角では、糸を切らなくていいので、玉どめだけ作っておきましょう。
あとあと糸が切れた場合、区切りがあたほうが修復がしやすいからです。
玉どめは、私はふつうにおもてで止めます。どうせ見えないですから。

まわりを縫ってしまったら完成です。
最後の玉どめも、こまかいことは気にせず、私はおもてで止めてしまいます。
気になる方はぜっけんの裏か、体操服の裏でどうぞ。
もちろん名前は縫い付ける前に書いておいてくださいね!

より美しく仕上げたい方は、手間と時間をかける覚悟を持って、
ミシンで縫って下さい。
ミシンで縫いつけたゼッケン↓

ミシンの場合は、仮縫いが必要です。
もともと筒状で縫いにくいですし、
ぜっけんと服の布地の伸び方が違いますから、
仮縫いなしでは難しいです。
仮縫いをする場所ですが、
ミシン目より内側を仮縫いする場合は、
ちゃんと3枚(折り曲げた二重になっている部分と体操服)縫えていってるか
どうか注意しながら縫ってください。
1.5㎝から2㎝ぐらいの大きい針目で仮縫いです。
ミシンはぜっけんのフチから2ミリぐらいのところが
美しく仕上がります。
ミシンで縫う前は、もちろん、別布を縫ってみて、
ミシンの調子を確認してからですね。
ゼッケンはミシンじゃ縫えないと思っていたのですが、
子どもがまちがって持って帰ってきたお友達の体操服が、
キレイにミシン縫いしてありました。
さっそくお友達のママに「あんなにキレイにどうやって縫ったとぉ?」と聞いてみました。
すると、やっぱりひと手間がかかっている訳ですね。
ちゃんと仮縫いしてやったら、私にも上手に出来ました!!
はじめてミシンで付けたけど、キレイにできました!
ゼッケン付けって、ほんとママたちにとっては手間で面倒でゆううつですが、
手縫いでもミシン縫いでも、運動会でお子さんの頑張る姿を思い浮かべながら、
どうぞ愛情もいっしょに縫い込むつもりで付けてあげてくださいね!
そういえば、長男の高校はゼッケン要らないです。
個人名(名字だけ)の刺繍が入っているので。
ランキングにご協力、いつもありがとうございます!
(なるほど!と思われましたらお好きなほうをクリックお願い
します
(^v^))

ゼッケンを付ける前に、肝に銘じていただきたいことがある。
それは、
「こまかいことは気にしない!」
です。
このゼッケンの黒枠の外径は
長い方が15㎝、短い方は11.2㎝。
パッと見、なんだかバランス悪い。
長い方は17㎝ぐらいあってもいいのに。
線の太さは3㎜
まずは、ゼッケンの辺を折ります。
あまり浅く折りすぎると、縫い付ける時が大変。
深く折りすぎると、見映えがわるい。
爪でしっかりごしごしして形をつけましょう。
アイロンで押さえればなおよろしい。
ゼッケンが多少しわになってますが、
これは、付けた後の縮みを防ぐため、
あらかじめ洗濯したからです。洗濯機で普通に。


次に待ち針を打っていきます。
体操服の中に下敷きや雑誌など硬いものをいれておくと、
後ろ身ごろまでいっしょに止めちゃった~の防止になります。
位置を決めたら、まずゼッケンの上の辺の真ん中に針を打って固定。
位置の決め方ですが、
体操服の真ん中に付けるのではなく、着たときの胃のあたりに付けます。
体操服の真ん中だと、とくにちっちゃい子はおへそあたりに来ちゃって
見えなかったりしますので気を付けて。
一か所止めたら一度かがみに写すなどして、遠目でチェックするか、
着る人のからだにあててみた方がよいです。
上すぎたり下すぎたりするからね。


縫い始めは(最初の玉どめの場所は)ぜっけんの裏。体操服の裏から始めればなおよろしいが、
面倒ですね。“こまかいことは気にしない”です。
縫い糸が長すぎると、体操服の裏でもつれたりして、いいことはありません。
それに、あとあと糸が切れたりほつれたりした時は、
長い糸で一気に縫ってると、ぜんぶやりかえなくちゃいけないので、
適度に区切りがあったほうがよいです。
針をもったときに、糸がひじよりちょっと長くなるぐらいで切っておきましょう。
糸は二重にしています。もちろん強い方がいいですら。
縁のほうを波縫いです。糸は表にもしっかり出して。
着てしまえば糸目なんて見えません。(“こまかいことは気にしない”です)
かがるより波縫いの方が強いし、布地も傷みにくいです。
ちゃんと3枚(折り曲げた二重になっている部分と体操服)縫えていってるか
どうか注意しながら縫ってください。


角では、糸を切らなくていいので、玉どめだけ作っておきましょう。
あとあと糸が切れた場合、区切りがあたほうが修復がしやすいからです。
玉どめは、私はふつうにおもてで止めます。どうせ見えないですから。

まわりを縫ってしまったら完成です。
最後の玉どめも、こまかいことは気にせず、私はおもてで止めてしまいます。
気になる方はぜっけんの裏か、体操服の裏でどうぞ。
もちろん名前は縫い付ける前に書いておいてくださいね!

より美しく仕上げたい方は、手間と時間をかける覚悟を持って、
ミシンで縫って下さい。
ミシンで縫いつけたゼッケン↓

ミシンの場合は、仮縫いが必要です。
もともと筒状で縫いにくいですし、
ぜっけんと服の布地の伸び方が違いますから、
仮縫いなしでは難しいです。
仮縫いをする場所ですが、
ミシン目より内側を仮縫いする場合は、
ちゃんと3枚(折り曲げた二重になっている部分と体操服)縫えていってるか
どうか注意しながら縫ってください。
1.5㎝から2㎝ぐらいの大きい針目で仮縫いです。
ミシンはぜっけんのフチから2ミリぐらいのところが
美しく仕上がります。
ミシンで縫う前は、もちろん、別布を縫ってみて、
ミシンの調子を確認してからですね。
ゼッケンはミシンじゃ縫えないと思っていたのですが、
子どもがまちがって持って帰ってきたお友達の体操服が、
キレイにミシン縫いしてありました。
さっそくお友達のママに「あんなにキレイにどうやって縫ったとぉ?」と聞いてみました。
すると、やっぱりひと手間がかかっている訳ですね。
ちゃんと仮縫いしてやったら、私にも上手に出来ました!!
はじめてミシンで付けたけど、キレイにできました!
ゼッケン付けって、ほんとママたちにとっては手間で面倒でゆううつですが、
手縫いでもミシン縫いでも、運動会でお子さんの頑張る姿を思い浮かべながら、
どうぞ愛情もいっしょに縫い込むつもりで付けてあげてくださいね!
そういえば、長男の高校はゼッケン要らないです。
個人名(名字だけ)の刺繍が入っているので。
ランキングにご協力、いつもありがとうございます!
(なるほど!と思われましたらお好きなほうをクリックお願い



