1食べない?
2食べませんか?
3召しあがらない?
4召しあがりませんか?
5お召し上がりになりませんか?
6お召し上がりになられませんか?
例外 食べられませんか?
例外については、
NGもNGですね。
もしこう言われたら、
「誰に?」「何に?」っと言ってみましょう。
丁寧語、敬語、謙譲語。日本語って難しい。
4でもいいんだけど、
みんなが言うから、
5ぐらい言わないと、尊敬してないように聞こえちゃうよね。
日本語にうるさいベテランアナウンサーは、
6は言わない。
「なられませんか」がちょっとおかしい。
でも、みんながそういうから、
言わなきゃ自分がおかしいように思われるよね~。
こういう変化の仕方は、日本らしい。
なぜなら、「おみおつけ」という言葉があるからね。
漢字で書くと「御御御付け」
おいっ!ってツッコミたくなる(笑)
「おみおつけ」とは、熊本ではもっぱら「みそしゅっ」って言うですかね(笑)

私的には、↑「御許可」もちょっと気になる。
「御」を付けたくなる気持ち、分からないでもないですが、
これは、学校が作って学校が配ってる書類だからね。
自分で作って自分で配る書類ですよ。
往復はがきの復に自分の名前に既に「様」を付けているようなもの。
たしかに往便で受け取った人の手間は省けるけど、
日本らしくないと言いますか。
奥ゆかしくないと言いますか。
「許可」と「御許可」には
そういう、立場上の微妙なニュアンスの違いがあります。
日本語、大好きです。
↓↓応援クリック、いつもありがとうございます!
にほんブログ村